千鳥町の幼稚園・小学校 Vol2
■ 小学校部(アクティビティーの活性化)
学校の中心である多目的ホールを取り囲む形で、ラウンジ・ギャラリー・図書コーナー等を配置した。子どもたちが共に学び交流する場を多層的に回遊性を持たせながら計画することで、より多様なアクティビティーを誘発することを意図した。小さな校舎内のどこにいても子供たちの活気があふれ出ている。教室の大きさは生徒数に即した5.4m×6mの小さなスケールとしているが、外部バルコニーと内部ギャラリーと高い透過性をもって計画されており、実際以上の広さを体感できる。また、最北と最南の教室については、オープンスクール形式も可能になるようにフレキシブルな計画としている。
■ 内装計画(含ユニバーサル計画)
全体の仕上げは、簡素ながらも素材感のあふれるものを目指した。シナ合板、フローリング等の自然素材を採用し、ホール内においては多くの鉄骨材を表しとすることで意匠に生かすとともに予算削減に繋げた。同時に、シークエンスを楽しめるような色彩計画を実施し、トイレ計画では1階はパブリック用、2階は子供たち用を主眼に置いて、色とりどりのタイルを採用した。EV、多目的トイレ及びスロープ等、ユニバーサル計画にも配慮した。
■ 構造計画・設備計画(含地球環境)
構造計画は、液状化対策を図るとともに15mほどある支持層までのPHC杭工法を採用した。また、建物全体の軽量化を図るため鉄骨造を採用した。設備計画は、LCCを考慮した個別空調方式EHP(電気モータヒートポンプ)を採用することで、地球環境に配慮した。ホールは予算上空調設備を設置できないために、最大限の自然換気を確保できるように配慮した。